料 金

価格に自信あり。他と比較してみてください。

不動産登記・商業登記など幅広い手続きをサポート

地元で多くの相続関連のお悩み・お困りごとに対応する中、遺産管理・不動産登記などの業務をメインに、相続の専門家として専門知識・スキルを用いて適切なアドバイスを行っております。

またその他にも遺言・家族信託・成年後見・任意後見といった相続関係の手続きにも広く対応し、型にはまった対応ではなく、お客様からご依頼いただく案件一つひとつの内容をよく加味してフレキシブルに適切なソリューションを考案してまいります。

相続登記
お任せ相続登記の費用

¥66,000(税込)~

各相続人の印鑑証明書だけご準備ください。あとは全てお任せです。

・不動産は同一管轄で3個まで(他管轄、不動産4個以上はプラス料金となります)

・直近5年以内に亡くなられた被相続人(1名)に対するお得な料金です。
 場所や不動産の評価額にかかわらず安心の定額料金となっております。
 なお、さらに第2の相続が発生している場合には、別途プラス料金となります。

・相続人の数は4名まで
(5名以上の場合・相続人に未成年者がいる場合・相続人に海外居住の方がいる場合・相続人に行方不明者がいる場合は、プラス料金となります)

・戸籍の収集・相続関係説明図・遺産分割協議書作成・不動産名義変更料金が含まれた金額です。

・この他、実費(住民票・戸籍取得費・登録免許税など)が発生します。見積致します。

相続登記のみの費用

¥39,800(税込)~

・戸籍収集や遺産分割協議はご自身で作成していただくことになります。
(戸籍の取得方法や作成方法はできる範囲で提供します)

・不動産は同一管轄で3個まで
(他管轄、不動産4個以上はプラス料金となります)

・直近5年以内に亡くなられた被相続人(1名)に対するお得な料金です。
 場所や不動産の評価額にかかわらず安心の定額料金となっております。
 なお、さらに第2の相続が発生している場合には、別途プラス料金となります

・相続人の数は4名まで
 (5名以上の場合・相続人に未成年者がいる場合・相続人に海外居住の方がいる場合・相続人に行方不明者がいる場合は、プラス料金となります)

・この他、実費(登録免許税など)が発生致します。見積致します。

その他の相続手続
相続放棄の費用

¥33,000円(税込)~

実費が2,000円程度かかります。

特別代理人・不在者又は相続財産管理人の選任申立

¥33,000(税込)~

・ 特別代理人の選任  …相続人に未成年者がいる場合等に選任の申立をします。

・ 不在者財産管理人選任…音信不通の相続人がいる場合に選任の申立をします。

・ 相続財産管理人選任 …相続人がいない場合に選任の申立をします。


実費は、別途発生致します。特に不在者財産管理人や相続財産管理人の選任申立の場合は、予納金が10万から100万円程度かかることがあります。


法定相続情報一覧図の作成

¥22,000(税込)~

法定相続一覧図を作成し、管轄の法務局にて『法定相続情報証明書』を取得するまでお手伝いいたします。

所有権の登記
所有権登記名義人の住所・氏名の変更登記の費用

¥13,200円(税込)~

登記の名義人に、住所や名前の変更があった場合にする登記です。


近い将来に登記することが義務になる予定の登記


登録免許税(不動産一個につき1,000円)等の実費がかかります。

所有権保存登記の費用

¥16,500円(税込)~

基本的に建物を新築したときにする初めてする権利の登記。


この登記をいれないと、売ったり、抵当権を設定することができません。


登録免許税等の実費がかかります。


不動産の名義変更(売買)の費用

¥44,000円(税込)~

東京都23区、埼玉県、千葉県内の不動産の名義変更手続を代理致します。


親族間での売買の場合、『売買契約書(別途料金)』も承ります。


登録免許税等の実費がかかります。

抵当権の登記
抵当権設定の費用

¥33,000(税込)~

登録免許税(債権額X0.4%)等の実費がかかります。


根抵当権設定の費用

¥33,000(税込)~

登録免許税(債権額X0.4%)等の実費がかかります。

(根)抵当権の抹消登記の費用

¥13,200円(税込)~

登録免許税(不動産1個につき1,000円)等の実費がかかります。


抹消を長年放置してあった場合は、費用を加算させていただきます。


認知症等対策・家族信託
家族信託登記の費用

¥77,000(税込)~

登録免許税 不動産評価額×0.4%が別途発生します。
この他、戸籍謄本や印紙代が発生します。

家族信託のコンサルティング費用

¥220,000(税込)~

信託の検討・設計・組成、信託契約書の作成、金融機関への説明を含みます。
公証人の報酬が別途発生します。

遺言
遺言書検認の費用

¥33,000円(税込)~

タンスなどから『遺言書』が発見された場合には、裁判所での検認の手続きが必要です。


公正証書遺言や法務局保管の遺言の場合は、本手続きは不要です。


検認日当日に裁判所まで同行します。

遺言執行の費用

遺産総額(不動産の場合は固定資産税評価額)の2%~


公正証書遺言サポート(証人2名分込)

¥55,000(税込)~

証人2名分を含みます。

自筆証書遺言の文案作成の費用

¥22,000(税込)~

法務局保管の自筆証書遺言をおススメします。実費として5,000円程かかります。

おひとり様の終活支援
おひとり様の終活支援の費用

¥418,000円(税込)~

① 簡易の身元引受

② 遺言作成

③ 任意後見契約(移行型)

④ 死後事務委任契約

がセットになったものです。

この他に、葬儀費用や家財処分費用等の実費がかかります。

 

障がい者の親なき後支援
障がい者の親なき後支援の費用

応相談

各ご家庭の事情に応じて価格を決定させていただきます。

成年後見・任意後見等
会社の関する登記

これまで多くの相続手続きのご相談をご用命いただき、地元で相続手続きの代行業務の実績を上げる中、「地元の相続専門の法律家」としてお客様から頼りにしていただけるよう、日々精進してまいりました。お客様からご依頼いただく案件の内容は様々で、案件によって臨機応変に対応策を模索しなくてはならず、そうした経験を積む中で実務ノウハウを磨いてまいりました。

基本的には遺産管理・不動産登記などの手続き代行をしておりますが、相続に関するその他の手続きとして、遺言・家族信託・成年後見・任意後見といった項目も含め、様々な手続きを駆使してお客様にとって最適な解決策を考案・ご提示してまいります。相続専門の法律の専門家として洗練された知識とスキルを用いて、お客様に「相談して良かった」とご評価いただけるサービスを提供してまいります。